柳瀬小ニュース
令和6年11月27日(水)5年生が社会科見学に出かけました。
5年生が坂戸市の明治なるほどファクトリーと東松山のピースミュージアムに社会科見学に出かけました。オートメーションで作られるお菓子や太平洋戦争中の人々の暮らしなどを学んできました。特にピースミュージアムでは熊谷空襲の様子を映画で観たり、当時の小学生の生活や防空壕の様子を実感したりして子供たちなりに戦争について考えを深めた様子でした。よい学習ができたと思います。
令和6年11月26日(火)支援籍学習
今日は支援籍学習がありました。「支援籍」とは、障害のある児童生徒が必要な学習活動を行うために、在籍する学校または学級以外に置く埼玉県独自の学籍です。例えば、特別支援学校に在籍する児童生徒が居住地の小中学校に「支援籍」を置くことにより、同じ学校のクラスメイトとして一定程度の学習活動を行うことができます。今日は、東京都の旭出学園に通う6年生の男の子があすなろ学級で書き初めの体験をしました。よい体験ができたと喜んでお帰りになりました。
令和6年11月26日(火)体育朝会
今日の体育朝会の一コマです。前回に引き続き、ローテション運動です。ラジオ体操で体をほぐし、各学年で短距離走、鉄棒、幅跳び、短なわ、大縄、に分かれて運動しました。
令和6年11月25日(月)寒さに負けず元気に走っています。
12月5日(木)の持久走チャレンジに向けて、子供たちは現在、業前や休み時間を使って自主的に練習して持久走カードに走った周数を記入しています。カード1枚は、100周分で計20kmになります。100周クリアをする児童も先週から徐々に増えてきています。走り込みは体力向上の王道です。自分の健康と相談しながらがんばってほしいと思います。
令和6年11月22日(金)PTAの花植えに感謝です。
11月22日(金)にPTAによる花植えがありました。たくさんの皆様のご協力のもと、西側花壇にパンジーやジュリアンなどの花を植えました。寒くなり、だんだん景色から緑がなくなるこの季節に色鮮やかな花が、一服の清涼剤のように感じられます。子供たちだけですとなかなかこうはいきません。本当にありがとうございました。感謝です。
令和6年11月22日(金)埼玉県小中学校音楽会(西部南地区)に参加しました。
今日は柳瀬小学校の代表が埼玉県小中学校音楽会(西部南地区)に参加してきました。コンクールではないので、順位はありません。各地区の代表が素敵な合奏、合唱を披露してきました。我が柳瀬小の代表は校内審査で選出された6年2組です。柳瀬小の看板を背負ってよい歌声を響かせてきました。お疲れさまでした!
令和6年11月21日(木)特別支援学級交流がありました。
今日は、あすなろ学級と東所沢小学校の特別支援学級との交流会がありました。今回の会場は東所沢小学校です。朝から雨模様で少し寒い日でしたが、楽しく活動できたようです。
令和6年11月24日(水)柳瀬図書館見学(2年生)
今日は、2年生が柳瀬まちづくりセンターにある所沢図書館柳瀬分館に見学に出かけました。図書館の方から施設の紹介、本の貸し出しの仕方や、ブックトークなどをしてもらい楽しいひと時を過ごせました。電子書籍がだいぶ一般的になってきましたが、実際に本に触れ、重さを感じページをめくる感覚というのはよいものですね。良い施設が近くにあります。ぜひたくさん読書をして欲しいと思います。
令和6年11月19日(火)研究授業(5年生)
今日は、玉川大学の川本教授を指導者に迎え、5年2組で教育センター主催の特別活動の研究授業がありました。題材名は「爺分のよさを限界突破 -自分を好きになるために-」いろいろなアンケートでも指摘されるように、今の子供はなかなか自分のよさに気づかずに自己肯定感の低い傾向にあります。そこで、今回はお互いに友達のよいところを見出し、「自分のよさ・つよみ」を理解し伸ばす活動をします。グループで自分のよさをPRしたりされたりしながら話し合いをしていました。普段の会話ではなかなか言えないことが、授業だと言えるようでみな笑顔で嬉しそうでした。
令和6年11月19日(火)児童朝会
今日の児童朝会は、たてわりでの「猛獣狩りゲーム」をしました。柳瀬小では、たて割り活動が盛んです。定期的なたて割り遊び、たてわり給食、やな小まつり、そして日々のたて割り清掃等。年齢差を越えて関わるので関係性が深まります。低学年は高学年を頼りにしますし、高学年は年上としての自覚も育ちます。今朝はとても寒い日でしたが、皆で仲良く遊び身も心も温まりました。
令和6年11月15日(金)校内音楽会開催!
今日は校内音楽会です。5年ぶりに全学年が一堂に会してお互いの合唱、合奏を生で鑑賞しました。1年生は初めての音楽会、6年生は最後の音楽会、すべての学年にそれぞれの思いはあると思いますが、こんなに小さい1年生がこんなに大きくなるのだなぁとつくづく感じました。
どの学年もこれまで、練習してきた成果を十分発揮できたと思います。明日の土曜日は保護者向け音楽会です。どうぞお楽しみに。
令和6年11月13日(水)あいさつ運動(1年生)
今朝はあいさつ運動の日。担当は1年生!かわいいあいさつにどの学年もつられて元気な「おはようございます」の声が響いていました。気持ちのよい朝でした。
令和6年11月12日(火)音楽朝会
今週末は、いよいよ校内音楽会です。今朝は、音楽会前の最後の全体練習をしました。どの学年もよい声で「もみじ」など合唱できました。今年の音楽会のテーマ「輝け!世界に一つのアメイジングな音色 -150周年のYNANASE MUSIC-」にぴったりでした。
令和6年11月11日(月)授業研究会(6年生国語)
本日、6年2組で、国語の校内研究授業を行いました。指導者に淑徳大学の山本直子特任教授をお迎えして、今年2回目の研究授業です。今回の教材は、宮沢賢治作「やまなし」です。川の中のかにの兄弟の会話を中心としたメルヘンチックなものですが、なかなか難解の物語です。本日の課題は、「なぜ宮沢賢治はこの物語の題名をやまなしとしたのか。」です。この作品だけでなく、宮沢賢治の他の作品も読んで、宮沢賢治の人柄や考え方、時代背景なども踏まえて話し合い、とても深掘りした話合ができていたと思います。山本教授も絶賛の、とてもよい授業でした。
令和6年11月11日(月)3桁×1桁の計算(3年生)
3年生が、3桁×1桁の計算を学習していました。最初はくり上がりのない計算、十の位が「0」の3桁の計算、そしてくり上がりのある計算と、徐々にレベルアップしていきました。基本的な考え方がしっかりしていれば間違いは少ないのですが、形だけで覚えると間違いに気が付かなかったりします。パソコンを使えば簡単ですが紙の上でもできるように基本をしっかり押さえてほしいと思います。
令和6年11月11日(月)持久走の取組
12月の持久走チャレンジに向けて持久走カードが配れたこともありますが、最近休み時間になると子供たちが校庭を走っている姿をよく見かけます。すでに100周を走って1枚目をクリアする児童もちらほら現れています。走ることは体力向上の王道です。無理のない範囲でがんばってください!
令和6年11月7日(木)市内親善音楽会に参加(5年生)
今日は、毎年市内の5年生を対象に行われている市内親善音楽会がミューズで開催されました。柳瀬小の5年生も校内音楽会を前に一足先にその歌声を披露してきました。コンクールではないので優勝とかはありませんが、気持ち的には一番上手に歌えたと思います。(^_^)
令和6年11月6日(水)たて割り遊び
今日は久しぶりのたて割り遊びの日。赤組と青組で校庭と体育館に分かれ、中学生も交えて楽しく遊びました。
令和6年11月6日(水)1年生とクロムブック
1年生がクロムブックを抱えて校内を歩いていたので声をかけると、学校の中を写真にとって紹介する活動でした。1年生でもすでにパソコンをずいぶん活用しているようです。成長しましたね。すごいです。
令和6年11月6日(水)柳瀬中生の職場体験スタート
今日から柳瀬中学校の2年生12名が本校に職場体験に来ています。今年は全員東所沢小学校出身の生徒です。お隣とはいえ、小学校に入るのはほとんど初めてで、最初は少々緊張した雰囲気でしたが、すぐに慣れて子供たちと一緒に活動するする姿が見受けられました。今日から3日間、社会勉強に勤しんでください。世の中に出ていくのはそんなに遠い話しではないのですから。
令和6年11月5日(火)全校朝会
今朝は、11月の全校朝会の日です。校長からは「あいさつの大切さ」についてのお話と6年生による今月の生活目標「体をきたえて元気に過ごそう!」の寸劇による発表がありました。それにしても、もう11月。早いものですね。そして急に寒くなりました。体調管理にも十分気を付けてお過ごしください。
令和6年10月31日(木)月の満ち欠け(6年生理科)
多目的室のカーテンを閉めて、何かしていると思ったら、理科で、月の満ち欠けの学習でした。月の模型にライトを当て、光っているところと影の部分をモニターに映して月の満ち欠けを観察するというものです。この学習には昔からいろいろな方法がありましたが、面白い工夫だと思いました。一人一人がクロムブックを使って観察記録を取るのも、今ならではですね。
令和6年10月30日(水)租税教室(6年生)
6年生の社会科の学習で、租税教育推進協議会の皆様をお招きして、租税教室を行いました。大地の妖精に税金のない世の中をお願いした姉弟の二人。税金のない社会がどうなったか、アニメの「マリンとヤマト 不思議な日曜日」を見ながら、「税の使いみち」、「税の役割」、「税の必要性」等について、分かりやすくお話ししていただきました。国民の三大義務の一つである納税について、正しく理解できたのではないかと思います。
令和6年10月29日(火)柳瀬荘に行ってきました。(5年生)
雨で延び延びになっていた、柳瀬荘の見学に5年生が出かけてきました。
これまで、何回か紹介してきましたが、柳瀬荘(黄林閣)は、電力の鬼といわれた実業家、また茶人としても名高い、松永安左ヱ門(まつなが やすざえもん)の旧別荘「柳瀬荘」の主要建物です。
柳窪(現・東京都東久留米市)の大庄屋であった村野家の住居として、天保15年(1844年)に建てられ、昭和5年(1930年)に松永氏が譲り受け、現在地に移築しました。昭和23年(1948年)に東京国立博物館へ寄贈され、現在に至ります。柳瀬荘内には、書院造りの「斜月亭(しゃげつてい)」や、茶室の「久木庵(きゅうぼくあん)」なども残されています。また、東京国立博物館の施設であり、重要文化財に指定されています。
地域にこのような施設がありながら、なかなか訪れる機会は少ないと思います。施設の管理人針生さんの説明を聞きながら、よい勉強になりました。
普段は木曜日のみ開館となっていますが、11月30日(土)までは、日大芸術学部とコラボして、企画展「かたちとゆらぎ」を土曜日も開催しているようです。よろしかったら、ご家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
令和6年10月28日(月)校内研究授業を行いました。(3年生)
今日は、学校課題研究で、3年1組で国語の研究授業を行いました。
教材は「ちいちゃんのかげおくり」。本教材は、幼い女の子を主人公に、戦争に巻き込まれた家族の姿を描いた物語です。
場面毎にちいちゃんの気持ちがどのように変化したのかを、その気持ちが分かる状況を見つけて感想を文章化します。なかなか難しい内容でしたが、子供たちは集中して取り組んでいました。
今回も淑徳大学の山本直子特任教授を指導者にお招きしての研究会でした。熱心な意見交換が取り交わされ充実した時間をもつことができました。
ただいま鋭意練習中(2年生九九)
2年生の教室をのぞくと、算数の九九の練習でした。今日は7の段。アレイ図を使って、×1、×2、×3・・・・とかける数が増えると、答えはどのように変化するのかを求めます。いちいち数えるのは大変だから九九を覚えましょう、という流れです。2年生の算数のひとつの山です。がんばりましょう。
令和6年10月25日(金)2校親善体育大会②(6年生)
子供たちの頑張っている様子を、ご覧ください。2校親善体育大会②、フォトギャラリーです!
令和6年10月25日(金)2校親善体育大会①(6年生)
今日は、親善体育大会がありました。
東所沢小学校の6年生は、明るく元気で、待機しているときから友達を一生懸命応援したり、思うようにいかなくて落ち込みそうな友達を、親身になって励ましたりしていました。とても素敵な6年生ですね。柳瀬小学校の6年生は、会場校ということで、準備や片付けの手伝いを一生懸命にしたり、周りに迷惑をかけないように応援態度に気を付けたりしていました。こちらも、素晴らしい6年生ですね。
成績も大事ですが、大会名にある通り、今日の大きなめあては『親善』です。これからも中学校進学へ向けて、いろいろな行事などを通して仲を深めていってほしいです。
令和6年10月25日(金)親子参加型授業(2年生)
今日は、2年生で親子参加型授業がありました。ヤクルトさんから講師をお招きして、ウンチの状態から、食べ物の栄養を吸収する腸の大切さ、腸に住み着く乳酸菌の働きを解説し、いいウンチを出すための生活習慣について、お話いただきました。
楽しく分かりやすいお話で、子供たちも集中して話を聞くことができました。
令和6年10月25日(金)おもちゃフェスティバル(2年生)
1・2時間目に、生活科のおもちゃフェスティバルが体育館でありました。2年生が身近なものでおもちゃを作り、1年生を招待するものです。これはどうかな?と思ったものがやってみると面白く、身近なものを利用することや工夫の楽しさを感じました。子供たちはみんな、楽しそうに活動していました。
令和6年10月24日(木)親子参加型授業(3年生)
今日は、歯科衛生士でオーロラ ハイジニスト代表の山代友美さんをお迎えして3年生で親子参加型授業がありました。
今日は「お口から広がる無限の可能性 子どもの未来を輝かせるくち♡ハピ」と題し、歯磨きなどの口腔衛生にとどまらず、「口」が”味わうこと””ありがとうと言うこと””口角をあげること”など私たちの毎日を豊かにしてくれることなどをお話しくださいました。
親子参加型授業は準備等大変なことも多いと思いますが、親子で主体的に取り組めるよい学びの機会だと思います。役員の皆様お疲れさまでした。
令和6年10月23日(水)卒業を感じさせる一コマです。(6年生)
今日は、卒業アルバムの撮影日です。朝から6年生が、校庭で集合写真も撮っていました。先日、修学旅行を終え、だんだん卒業に向けての実感も湧いてくるころではないでしょうか。残りの小学校生活を大切に過ごしてほしいと改めて思います。
令和6年10月22日(火)三富の開拓(4年生社会)
4年生が、社会科で三富の開拓の学習をしていました。
三富地区の農業は世界農業遺産に登録されるなど、世界的にも注目されている有機農法です。私も幼いころ学びましたが、当時はあまりぴんと来ませんでした。大人になって、いろいろなことが分かるようになると、その素晴らしさを再確認しました。 子供たちも、身近なSDGsをしっかり学んでほしいなと思いました。
令和6年10月22日(火)書写の時間(3年生)
静かだなと思ったら、3年生が書写の授業をしていました。習い事でもないと、普段の生活で筆をとる時間はなかなかないと思いますので、こういう時間は学校ならではですね。墨の香りが漂い、静かな空間はいいですね。
令和6年10月21日(月)2校親善体育大会に向けて
今週の金曜日は、東所沢小学校との2校親善体育大会です。今年は、柳瀬小会場と言うこともあり、ホームでの開催で気持ちも盛り上がります。今日も6年生は大会に向けて練習をしていました。ただし、中学校に向けての親睦が目的ですので勝ち負けはありません。お互いに応援し合う気持ち良い大会にしたいと思います。
令和6年10月19日(土)第2回小中合同資源回収(柳瀬小学校主催)
今日は、第2回の小中合同の資源回収の日です。この資源回収で得られた資金は、すべて小・中の児童・生徒のために使われます。ただいま、多くの保護者や地域、企業のご協力をいただき、たくさんの資源を回収中です。中学生のみなさんも、たくさん参加してくれています。ありがとうございます。
令和6年10月18日(金)修学旅行⑬(6年生)
6年生が、修学旅行の全行程を終え、無事に学校へ到着しました。実施に際しご協力をいただいたみなさまに、感謝申し上げます。
令和6年10月18日(金)修学旅行⑫(6年生)
予定より少し早めに、日光江戸村に到着しました。少し雨模様です。カレーの昼食を食べてから、見学です。
令和6年10月18日(金)修学旅行⑪(6年生)
日光東照宮に到着しました。これから、見学です。
令和6年10月18日(金)修学旅行⑩(6年生)
おはようございます。修学旅行の見守り、ありがとうございます。
学校ブログ『柳瀬小ニュース』を、随時更新していきます。本日も、よろしくお願いします。
朝ごはんです。今日も元気で、食欲もあります。
令和6年10月17日(木)修学旅行⑨(6年生)
益子焼の絵付け体験です。思い思いのデザインで、集中して取り組んでいます。
令和6年10月17日(木)修学旅行⑧(6年生)
無事、宿舎に着きました。夕食タイム!!たくさん活動をして、みんな、おなかぺこぺこです。
令和6年10月17日(木)柳瀬中学校合唱コンクール
今日は、柳瀬中学校の合唱コンクールが所沢市民文化センター ミューズであり、鑑賞させていただきました。一言で言えば、『さすが中学生!!!』
どの学年、どのクラスも、個性豊かで、自分のクラスの特徴を生かして練習・本番に臨んでいました。きっと当日まで、全体をまとめるために苦労もあったのかなと思うと、より一層感動が高まりました。
柳瀬小学校の卒業生も、指揮や伴奏、合唱などで活躍していました。また、自分から、しっかりした挨拶をしてくれ、さらに成長した様子を感じました。素敵な日を、ありがとうございました。
令和6年10月17日(木)修学旅行⑦ (6年生)
華厳の滝に到着しました。手すりのこちら側にいても、華厳の滝はすごい水しぶきですね。
令和6年10月17日(木)修学旅行⑥ (6年生)
中禅寺湖からのながめです。
本当に雄大な自然です。修学旅行の目的『豊かな自然に接し視野を広げる』が、十分に達成できそうです。
令和6年10月17日(木)修学旅行⑤ (6年生)
竜頭の滝から、戦場ヶ原のハイキングです。気持ちのよいハイキングです。みんな元気に、活動しています。
令和6年10月17日(木)タグラグビー(3年生)
校庭から、明るく元気な声が聞こえてきました。のぞいてみると、3年生が、体育でタグラグビーをしていました。先生の話をよく聞き、ルールを守って試合ができていましたよ。さすが、柳瀬小の3年生ですね。
令和6年10月17日(木)修学旅行④ (6年生)
源泉に行きました。
湯滝は、いつ見ても すごい迫力ですね。青空に映えて、滝の白さが迫力を増しているようです。
みなさん、元気で楽しい旅を続けてください。
令和6年10月17日(木)修学旅行③ (6年生)
湯の湖に到着しました。少し涼しいですが、みんなで昼食中です。
令和6年10月17日(木)修学旅行② (6年生)
白根ドライブインに着きました。出発したときは霧雨が降っていましたが、よい天気になってきました。ドライブインに行くと、なぜかこんな写真を撮りたくなりますよね。今年の6年生も。楽しそうで何よりです。