柳瀬小ニュース
令和7年3月26日(水)柳瀬小学校第3学期修了式
今日は3学期の修了式です。1年生と5年生の代表作文の後に、校長から「終了」と「修了」の意味の違いや、大切なのは、できなかったことをそのままにするのではなく、できるようにしようとする努力を忘れないことを話しました。そのあとに生徒指導主任の早坂先生から春休みの生活についての注意事項を話しがありました。さぁ。明日からしばらくは春休み。身も心もリフレッシュして元気に始業式を迎えましょう。
令和7年3月25日(火)第150回卒業式が行われました。
穏やかで暖かな日差しの中、教育委員会や、地域のご来賓の皆様にもたくさん参列いただき、第150回卒業証書授与式が行われました。150年の歴史の重さと愛情を感じながら、厳粛さの中に温かさを感じられるよい卒業式になったと思います。そして何より、卒業生63名が全員お休みすることなくこの日を迎えられたことをうれしく思います。
本当におめでとうございます。4月からは新しいステージでの活躍を期待しています。
令和7年3月21日(金)今年度最後のあいさつ運動(3年生)
雪のために延期になっていた朝のあいさつ運動がありました。今年度、最後になります。担当は元気な3年生。気持ちのよい「おはようございます」の声が校庭に響きました。今年度もどの学年も気持ち良く取り組めました。来年度もあいさつの声が飛び交う柳瀬小であって欲しいと思います。
令和7年3月18日(火)味の素出前授業(5年生家庭科)
今日は、味の素株式会社さんにお越しいただき、家庭科の出前授業を行いました。単元の学習のねらい「食事の役割・栄養を考えた食事」の授業です。甘味、酸味、塩味、苦味、そしてうま味について、実際に出汁を加えた味噌汁と、加えていない味噌汁の違いを味わい、なぜ栄養バランスの良い食事が大切なのか、成長期の子ども達の身体作りに必要なこととや、食べる事の意味を考えました。お土産に、小さな味の素の小瓶もいただき、子供たちは楽しく学ぶことができました。
令和7年3月17日(月)お花のプレゼント
生活介護事業 所沢市立プロペラさんから、お花をいただきました。定期的に頂戴しています。玄関に飾らせていただきます。いつもありがとうございます。
令和7年3月14日(金)柳瀬中学校卒業式に参列して
穏やかに晴れた今日は、柳瀬中学校の第78回卒業式です。3年前に柳瀬小を巣立っていった子供たちが、3年間でこんなに立派になるとは… すぐ近くにいながらなかなか面と向かって会うことの少ない生徒たちですが、今日は卒業証書をいただく壇上でその雄姿をしっかり見させてもらいました。それにしても凛々しいすがたです。4月からの新しいステージを期待しています。これからもがんばってください。柳瀬小から応援しています。
令和7年3月13日(木)はっぴーいちご園さん見学(3年生)
昨日の雨がうそだったかのように晴れ上がった今日は、3年生の社会科見学がありました。目的地は城にあるはっぴーいちご園さんです。先月の開校150周年記念式典の日には、おいしいあまりんを全校児童分無償で提供して頂きました。子供たちはこの日を待ちわびていました。足どりも軽くあっという間に到着しました。大きなビニールハウスの中で温室栽培ですくすく育っているいちごを見ながら、いちごの育て方やおいしく育てるための工夫など分かりやすく説明して頂きました。その後、実際に真っ赤に育ったいちごを摘み、その場でいただきました。それでなくても甘いのに、とりたてはさらに最高!みな嬉しそうにほおばっていました。こんな事が体験できるのは柳瀬地区ならではですね。帰りにはお土産まで頂戴しました。貴重な体験を本当にありがとうございました。
令和7年3月12日(水)縦割りお別れ会がありました。
3月も中旬にさしかかり、6送会も終わりました。いよいよ卒業が目前に迫ってくる今日この頃です。そんな中、縦割り班のお別れ会が昼休みにありました。下級生からはこれまでお世話になったお礼の言葉やプレゼント、6年生からは「あとはよろしく!」のメッセージ。短い時間ながら十分に気持ちが伝わる会ができたと思います。
令和7年3月11日(火)読みとる算数(2年生)
2年生の教室をのぞくと、時間の問題に取り組んでいました。そして少し経つと、今度は容積の問題です。教科書を見ると「よみとる算数」とありました。なるほど、計算自体はそれほど難しくはないのですが、文章題から問題を読みとり、自分で文章化して答える問題でした。答えを見ると様々な答えが…。自分の言葉で伝えるというのは難しいことですね。でも、これからは、そういう力がますます重要になるのだと感じました。
令和7年3月11日(火)音楽朝会に感動
今日は今年度最後の音楽朝会です。最初は音楽委員会によるハンドベルの演奏、そしてその後、5、6年生は前に出て、下級生と向かい合います。そして「旅立ちの日に」を合唱しました。1年生から4年生は卒業式には出席しませんので、今回の朝会で卒業式の雰囲気を味わいました。感動的なひと時でした。
また、今日は東日本大震災から14年目となります。朝会の後に、命をなくされた方々に全校で、黙とうを捧げました。
令和7年3月10日(月)「大造じいさんとガン」5年生
5年生で国語の研究授業を行いました。題材は有名な「大造じいさんとガン」です。今回は、作品の中から好きな場面を選んで作品の魅力を伝え合おうという内容でした。有名な作品ですし、山場もたくさんあるのですが、自分の思う場面の良さを文章にします。なかなか難しい問題ですが、みな、集中して取り組んでいました。思考力が高まりますね。
令和7年3月10日(月)朝読み活動(6年生フィナーレ)
6年生を対象にした、図書ボランティアさんによる朝読み活動は今日がフィナーレとなります。1年生からこれまで本当にたくさんの本を読んでいただきました。子供たちに手渡されたブックリストには数えきれないほどの本の題名がありました。一冊一冊にボランティアの皆さんの思いが重なっていることでしょう。読書は心の栄養といいますが、6年間でたっぷり栄養をいただきました。本当にありがとうございました。4月からはまた、新入生も入学してきます。これからも柳瀬小の子供たちのためによろしくお願いいたします。
令和7年3月7日(金)柳瀬民俗資料館に出かけました。(3年生)
3年生が、亀ヶ谷にある歴史民俗資料館に社会科見学に行きました。地域の柳瀬民俗資料保存会の皆様や地元の松本議員さんから郷土の歴史を学んだり、わら縄をゆったりしました。身近にありながらなかなか訪れる機会がなかった資料館をしっかり見学することができて貴重な時間でした。もう少し見学したいところでした。この機会にぜひご家族で訪問してみてください。開館日は、第2土曜日と第4日曜日と第1・3金曜日 開館時間は、午前9時00分から午後4時30分 ※入館無料です。
令和7年3月6日(木)国語の授業(4年生)
4年生の国語の授業の一コマです。今日の内容は、自分で書いた防災についての文章を他の友達に読んでもらいアドバイスをもとにより良い文章に整えるというものでした。昔であれば、グループになって原稿用紙を回し読みをする流れだったでしょうが、今はノートパソコンを使って全ての友達の作文を自由に読むことができ、「いいね!」マークを付けたり、助言できたりします。時代と共に授業の形も変わることを実感しました。
令和7年3月5日(水)6年生を送る会がありました。
今日は6年生を送る会がありました。下級生からの出し物や6年生の発表、全体合唱など、笑顔と感動の時間でした。
コロナのころには何もできずに寂しい思いをしましたが、それももはや過去のものになりつつあります。卒業まであとわずか、6年生を気持ちよく送る出せるようにしていきたいと思います。
令和7年3月4日(火)3月の全校朝会で
今日は、全校朝会の日です。いよいよ今年度の最後となりました。今日のお話は「ふるさと柳瀬」についてと4年生から今月の生活目標の「1年のまとめをしよう」の発表です。
市内でも最も学区の広い柳瀬地区は、いろいろな風景があります。各地区の場所をスライドショーにしてみんなで見ました。いつまでもふるさとを大切にしてほしいと思いました。生活目標の発表では、4年生が劇でまとめの大切さを呼び掛けていました。今年度もまもなく終了ですね。
令和7年2月28日(金)校内図工作品展開催中(全校)
現在、3階の多目的室にて、様々な作品展に出展された作品を展示する、校内図工作品展を開催中です。どれも力作揃いです。5日(水)まで展示しています。来校された際にはぜひご覧ください。
令和7年2月27日(木)大人になるってどんなこと?(6年生)
今日、校長から6年生に授業を行いました。「大人になるってどんなこと?」を考える、という内容です。現在は、法令で18歳で成人です。子供たちが大人になるまで6年あまり、それまでに何ができるかという内容で話し合いました。
まだ、大人になるという実感は薄いでしょうが、子供たちなりに、いろいろと考えてくれたように感じました。
令和7年2月27日(木)ランドセルカバーを寄贈していただきました。(新1年生)
本日、柳瀬地区安全協会柳瀬支部長の加藤様から新一年生用のランドセルカバーをいただきました。毎年、この時期に寄贈していただいています。子供たちのためにありがとうございます。心から御礼申し上げます。
令和7年2月25日(火)1年生と園児との交流会
今日は、1年生と4月から入学予定の各幼稚園・保育園の園児との交流会がありました。少々緊張している園児たちに、やさしく、小学校での活動や施設の紹介をしてくれました。1年生も今では、すっかり、お姉さんお兄さん、4月からは2年生です。今日と同じように、やさしく接してあげてくださいね。
令和7年2月25日(火)音楽朝会がありました。(全校)
今日の音楽朝会は、通常のものとは少し異なり、6年生を在校生で歌でお祝いするという内容でした。今月の歌である「ありがとうの約束・明日へつなぐもの」を体育館でみんなで歌い、6年生への感謝を表しました。気が付けば、すでに2月も月末です。6年生が登校するのも、あと20日あまり。本当に早いですね。卒業までの貴重な時間を大切にしていきたいと思います。
令和7年2月21日(金)うどん作り(3年生)
3年生が食育の一環でうどん作り体験をしました。たくさんの保護者ボランティアの皆様にお越しいただき、そして市役所の保険給食課からも応援の2名、さらに、柳瀬まちづくりセンターから特別講師の田中ゆり子さんをお招きして行いました。使った小麦は柳瀬小の裏の畑で採れたものです。柳瀬まちづくりセンターの取組で「種まきから食卓まで」という企画があり、名前のとおり、小麦の種をまいて収穫し、うどんを打って食べる、というものです。柳瀬小ではその小麦を分けていただいて、3年生がうどん作りを行っています。コロナのころは中断していましたが、昨年から復活しています。準備からとても時間がかかるのですが、子供たちが楽しそうに活動しているのを見ると、よい取組だと思います。これからもよろしくお願いいたします。
令和7年2月21日(金)社会科見学(4年生)②
東秩父村和紙の里で、手漉き和紙体験です。実際にやってみると、思っていたより難しいものです。
令和7年2月21日(金)社会科見学(4年生)①
今日は、4年生の社会科見学です。 本当によいお天気で、見学日和になりました。みんな、朝からとても元気に出発しました。
令和7年2月20日(木)お昼の放送室にて
校長室の隣が放送室なのですが、お昼の放送時に何やら大いに盛り上がっていたのでのぞいてみると、放送委員VS5年生有志の「読みにくい放送原稿 早読み競争」なるものをしていました。
原稿に少し目を通してみると、なるほど読みにくい!さてどちらが勝つかと思っていたら、さすが放送委員は慣れているだけあって上手。ところが、5年生もだいぶ練習をしてきたようです。結果は… 2勝1敗1分けで5年生の勝利! なかなか楽しい昼の放送でした。
令和7年2月19日(水)ただいま制作中(1年生)
1年生が描いているのは、6年生です。たて割り班でお世話になった6年生の似顔絵を描いて、6年生を送る会の時に会場に飾ります。これは、柳瀬小の伝統です。どの絵も、素敵な感じになっています。出来上がりが楽しみです。
令和7年2月19日(水)あいさつ運動(4年生)
今朝はあいさつ運動の日。担当は4年生です。正門と南門の二手に分かれて行います。南門は小学生だけでなく中学生も通ります。寒い朝でしたが、4年生の大きな声が校庭に響いていました。
令和7年2月18日(火)大なわ大会がありました。(全校)
今朝の体育朝会は、大なわ大会でした。これまで、休み時間などを使って練習を重ねてきた、各学年各クラスの成果が試される日です。
登校しているうちは、穏やかな朝でしたが、8時30分を過ぎると徐々に風が出てきました。コンディション的には万全とはいきませんでしたが、それでも各クラスのガチンコ勝負です。スタートの笛が鳴ると、みんな一斉にスタート。記録が更新されたチームや思った記録が出せずに悔しがっていたチーム…。 様々ですが、何ごとにも真剣に取り組むというのは、いいことですね。大いに盛り上がりました。
令和7年2月17日(月)6年生が読み聞かせ(図書委員6年生)
今日の昼休みに、6年生の図書委員による読み聞かせ活動がありました。普段は、図書ボランティアさんや学校司書の青木さんなど大人による読み聞かせですが、今日は図書委員の6年生です。本好きの低学年の子が、目を輝かせて聞き入っています。話す方も聴く方も、よい時間だったと思いました。
令和7年2月14日(金)昨日とうって変わって
日本中で、強風が吹き荒れた昨日と違って、今日は穏やかでいい天気です。まさに三寒四温です。寒いと思っていても確実に春が近づいてきているのを感じました。
令和7年2月13日(木)クラブ見学会がありました。(3〜6年生)
今日は、3年生を対象にした、クラブ見学会がありました。来年から自分たちも参加するクラブ活動を、何にしようか、皆真剣なまなざしです。自分にぴったりのクラブが見つかるといいですね。
令和7年2月13日(木)春一番ではないけれど
今日は、朝から網のすごい風でした。校庭も砂嵐が吹き荒れていました。柳瀬小学校は校庭にスプリンクラーが設置されていますが、それでも追いつかず、学校の中も砂だらけ。掃除が大変そうです。
令和7年2月12日(水)今日は開校記念日(全校)
先日、開校150周年記念式典を行いましたが、今日、2月12日が、柳瀬小学校の開校記念日です。これは、大正12年(1923年)に柳瀬小学校と文明尋常小学校が、現在の場所に校舎を移築し、柳瀬尋常高等小学校とした日だそうです。
以前は,開校記念日はお休みにしていましたが、市内の学校では授業時数確保のために、数年前から課業日にしています。
ちなみに、柳瀬小学校は、明治7年(1874年)に当時の城村にできた城小学校がルーツだそうですが、開校した日や場所は分かっていません。
下の写真は、昭和27年当時の柳瀬小学校の写真です。雰囲気がありますね。よく見ると、朝礼台付近に女の子が立っています。もしかすると、まだご存命かも。
令和7年2月10日(月)ステンシル版画作成中(2年生)
2年生が図工でステンシル版画を作成中です。ステンシル版画は画用紙を切り抜いて型紙を作り、それを孔版として使う版画です。デザインも大切ですが、切り抜いた孔版あくまでシルエットなので、あまり細かい絵柄にすると切り抜くのが難しくなりますし、何の形か分からなくなります。さらに、いかに上手にはさみを使って画用紙を切るかも大切な要素です。なかなか奥が深そうです。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
令和7年2月6日(木)本日の給食は150周年特別メニュー -地域の皆様に感謝!- (全校)
今日の給食は、開校150周年記念特別メニュー。所沢牛を使った若獅子カレー、お祝いミニケーキ、地域の野菜を使ったサラダ、そしてデザートのいちご等です。
そして、うれしいことに、南永井の河口さんから小松菜、陽子ファームさんから彩り人参、はっぴーいちご園さんからいちご(なんと!あまりん!!)を頂戴しました。どなたも、自分も通った学校だからと言う理由で、無償で提供してくださいました。柳瀬の皆様の地域愛に感動です。もちろんみんな、残さずにいただきました。本当にありがとうございました。
令和7年2月6日(木)祝 開校150周年! (全校)
今日は、所沢市立柳瀬小学校開校150周年記念式典がありました。小野塚市長、中島教育長、松本市議会議長、亀山市議会議員、吉田柳瀬地区自治連合会会長をはじめ、地域の多くの方をお招きして、盛大に開催いたしました。第一部では、体育館で、来賓の皆様からの祝辞、声楽家の曽部遼平さんからご教示頂いて校歌の全体合唱を行い、第2部では、校庭に出て、バルーンリリースを行いました。青く晴れ上がった空に、児童のメッセージを載せた風船が吸い込まれて行き、子供たちは大興奮。今日は、とても思い出に残る日になったと思います。これまで、この式典を開催するにあたり、柳瀬小後援会の皆様、PTA役員の皆様、そして150周年記念誌の製作にご尽力いただいた広報委員長の千田様に、心から御礼申し上げます。
令和7年2月5日(水)なわとび上手
業間休みに5年生がなわとびをしていました。さすが高学年になると跳び方も上手です。たくさん運動して体力向上につなげましょう。
令和7年2月4日(火)2月の全校朝会は
今日は月の初めの全校朝会です。柳瀬小開校150年のショートムービーを見た後に、3年生による今月の目標「病気に負けない体を作ろう」の発表でした。今週は最強寒波が来るそうです。寒さに負けずたくさん運動して体を鍛えましょう。
令和7年2月3日(月)豆まきをしました。
昨日が節分でしたが、あすなろ学級で今日、1日遅れの豆まきをしました。赤鬼さん2人が登場して、大盛り上がり!「福は内」「鬼は外」元気な声が響きました。これで邪気はめでたく退散。今年もよい年になることでしょう。
令和7年1月30日(木)リコーダー演奏(3年生)
3年生がリコーダー演奏をしていました。覚えたてのころに比べるとずいぶん上達したなあと感じます。演奏の技術ももちろんですが、みんな楽しそうに取り組んでいたのが一番です。音を楽しむ教科ですから。
令和7年1月30日(木)4年生の壁新聞が充実していました。
2月に4年生は小川の和紙作り等の見学に出かけます。埼玉の伝統工芸である和紙とはどんなものでどのように作られるのかなどを学んできますが、それに先立ち、自分たちで和紙についてまとめた壁新聞が掲示されていました。とても丁寧な字でしっかり調べてあるなあと感じました。いくつかご紹介します。
令和7年1月29日(水)6年生図工作品
廊下を歩いていて、目に留まった6年生の図工作品です。少し前から飾ってあったのですが、ここで紹介します。多色刷り版画の作品です。ほぼ、一発勝負なので、仕上がりの意外性がポイントになります。ゴッホ風であったり、ピカソ風であったりなかなか風情のある作品に仕上がっていました。
令和7年1月28日(火)音楽朝会
毎週火曜日は朝会の日です。今日は音楽朝会がありました。音楽委員会を中心に、楽器の音を聴いてその楽器を当てるクイズや発声練習そして、今月の歌の「大切なもの」を皆で歌いました。とてもしっとりとした良い歌です。朝から良い時間を持てました。合唱曲としても有名です。ぜひ聴いてみて下さい。
令和7年1月27日(月)学校保健委員会がありました。
今日は学校保健委員会がありました。今回は、生活クラブ生協埼玉本部より、鵜納里々花様を講師にお迎えし、5年生と保護者の代表の皆様を対象に「こころ・からだ・あたまを育てる5の法則」の題目でご講演をいただきました。
鵜納先生は、県内でも多くの学校でお話をされているだけあり、わかりやすくためになるお話でした。ありがとうございました。
令和7年1月27日(月)お話ランド開催!
今日は、図書ボランティアのみなさんによるお話会「お話ランド」が図書室で業間休みに行われました。低学年の子を中心に目をキラキラさせて聞き入る姿は、何度見てもほほえましく思います。どんなことを想像して聞いているのでしょうね。でも必ず、何か心に染み込むことがあるのだろうなと思いながら見ています。どんなにデジタルが発達しても、対面での読み聞かせにはかなわないこともあると思いました。
令和7年1月24日(金)6年生親子参加型授業 ライフプランニング授業
今日は、6年生でも親子参加型授業を行いました。ソニー生命の社会貢献(CSR)活動の一環であるライフプランニング授業です。この活動は2006年から行われているそうで、内容の完成度もとても高いものでした。20名近くの講師の皆様にお越し頂き2クラス同時並行で2時間続きの活動です。最初に小グループで仮想家族を想定しライフプランを作成します。続いてそのプランを検証し改善策を考えていきます。子供は2人、私立の学校に進学させたい、タワーマンションに住みたい、年に1回海外旅行にも行きたい等々 自分の夢を組み入れたライフプランを達成するにはいくら必要なのか収入と支出のバランスを考えてみるとどこをどう改善したら良いのかを考えてみます。大切な事は夢をあきらめるのではなく、どうしたら達成できるのかを具体的に考える事。金融の専門家の皆様によるお話はかなり具体的で、かつ小学生でもわかるものでした。本校で初めての試みでしたがとても充実していました。横浜からお越し頂いたソニー生命の皆様に深く御礼申しあげます。
令和7年1月24日(金)4年生親子参加型授業 誕生学
助産師であり、一般社団法人誕生学協会認定誕生アドバイザーの半澤美紀様をお招きして、4年生の親子参加型授業を行いました。今日は「命の奇跡と自分の命を考えよう」と題し、自分の命のスタートは針の先ほどの受精卵であることや自分の命はその前に何千人もの命を受け継いでいること、その中の一人でも欠けていたら自分の命にはつながらなかったこと。大勢の人に祝福されて生まれてきたことなどをお話くださいました。子供たちも真剣なまなざしで聞き入っていました。
令和7年1月23日(木)かけ算九九がんばっています。
2年生で覚えるかけ算九九が現在、仕上げの段階に入ってきているようで最終関門の校長検定にたくさんの子が来てくれています。すでにすべての段を先生方や6年生の前で発表して合格した子ですが、さすがに校長室だと緊張するようです。それでもめでたく合格証をもらえると嬉しそうに戻っていきます。めざせ!全員合格。
令和7年1月22日(水)ふれあい作品展開催中 市役所1階ロビーにて
所沢特別支援学校と市内の特別支援学級の児童生徒による図工美術展である「ふれあい作品展」が現在所沢市役所1階のロビーにて開催中です。どの作品も子供たちの想いの詰まった素敵な作品でした。わが柳瀬小の子供たちの作品は、遊園地がテーマです。それぞれ自分で考えた楽しい乗り物を創って展示してありました。今週24日の金曜日まで開催中です。機会があればぜひ足をお運びください。
令和7年1月21日(火)液体粘土を使って(1年生図工)
図工室で1年生が何だか楽しそうです。のぞいてみると液体粘土を使って嬉しそうに活動しています。クレヨンなどと組み合わせて自由な発想で絵を描きます。初めて触るどろっとした液体粘土にみんな大喜び。いろいろな材料が新しく登場して図工もバリエーションが豊富です。どんな仕上がりになるか楽しみです。
令和7年1月20日(月)お話ランドがありました。
今日は業間休みに図書ボランティアさんによる読み聞かせ「お話ランド」がありました。本好きの子供たちが思い切りのぞきこんで聞き入っていました。図書ボランティアさんには朝の読み聞かせを始め、図書室の掲示や本の修繕など、多岐に渡って子供たちの読書活動のために関わってくださいます。そして子供たちは図書ボのみなさんのことが大好きです。これからもよろしくお願いいたします。
令和7年1月17日(金)なわとびの季節です。
冬になると、取り組み始めるのがなわとび運動です。校庭には、手作りのなわとびのジャンピングボードが設置され、子供たちが休み時間になわとびの練習をしています。なわびは体の47種類ほどの筋肉を使うそうで、筋トレや脂肪燃焼としてとても効果があります。また、上半身をまっすぐに保って跳ぶので、体幹全体を鍛えることができます。さらに、有酸素運動なので持続力のアップ、足首などの関節強化、心肺機能を高めるなど、様々な効果が期待できる運動です。寒い日が続きますが、ぜひ取り組ませたい運動のひとつです。
令和7年1月16日(木)あいさつ運動(5年生)
今朝はあいさつ運動の日です。担当は5年生。凍えるような寒さの中、5年生の元気なあいさつがとびかっていました。元気をありがとう!挨拶は朝のビタミン剤ですね!
令和7年1月14日(火)給食感謝の集いがありました。
今週は、給食週間です。今朝は、給食委員会が中心になって給食感謝の集いがありました。給食委員会からの給食にまつわるクイズ、給食の歴史の紹介。そして3年生からの給食室の皆さんへの作文贈呈。おいしいことで定評の柳瀬小の給食について感謝の言葉が綴ってありました。そのほかの学年も絵や俳句などで感謝の気持ちを教室前に展示してあります。いつもおいしい給食をありがとうございます。
令和7年1月10日(金)不審者対応避難訓練を行いました。
今日は、1階から不審者が校内に入り込んだという想定で、不審者対応避難訓練を行いました。不審者が侵入した場合、校内放送では不審者を刺激しないように「不審者」を符丁で呼び、児童の安全の確保と不審者対応の2手に分かれて対応します。地震や火災よりも臨機応変な対応が求められるので、難しい訓練です。定期的に警察の方などもお呼びして、より実践的な対応を学んでいきたいと思います。
令和7年1月9日(木)3学期の学習のスタート
お正月気分を返上して、各学年で3学期の授業が始まりました。1年間のまとめもしっかりしていきましょう。
令和7年1月8日(水)巳年は挑戦の年!!
新年明けましておめでとうございます。今日から3学期、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
さて、始業式では、プロ棋士の羽生善治さんの言葉から、理解するだけでなく、それをどう生かすかの大切さを、話しました。
今年は、巳年。子供たちが様々なことに挑戦していけるよう、自ら学ぶ力を育てていきたいと思います。今年も、どうぞよろしくお願いいたします、
令和7年1月1日(祝)元日
新しい年を迎え、皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたします。誰もが居場所のある、安全で安心な学校づくりに努めます。
令和6年12月31日(火)大晦日
大晦日になりました。本校の教育活動に、ご理解・ご支援をいただきました全てのみなさまに、あらためて感謝申し上げます。
今年は、猛暑・暖冬で、今日は、なんと最高気温が16℃だったとか。本当にびっくりですね。時節柄、お体をご自愛され、よい年をお迎えください。
令和6年12月24日(火)2学期もお世話になりました。本日、終業式。
今日で、2学期も終了です。記録的な猛暑もあった4か月ですが、季節はきちんと冬になりましたね。学校行事も盛りだくさんでした。5年生の林間学校(夏休み中でしたが)、6年生の修学旅行、各学年の校外学習や社会科見学、やな小まつり、音楽会、持久走チャレンジ・・・ たくさんの行事を通して子供たちはたくさんのことを学んだことでしょう。明日からしばらくお休みです。子供たちはクリスマスやお正月等を心待ちしていることでしょう。十分リフレッシュして、1月8日にたくさんの思い出話と元気な笑顔を待っています。保護者の皆様には大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。よいお年をお迎えください。
令和6年12月23日(月)ミシンの学習(5年生)
5年生がミシンの学習をしてました。ミシンは5年生の家庭科で初めて習います。今回作っていたものはエプロンです。来年の調理実習で使います。この時期になるとみな手慣れたものです。ミシンが使えるようになると、世の中が広がる気がします。ぜひ自由に使いこなせるようになって欲しいです。ちなみに「ミシン」の語源は、明治時代に初めてミシンが西洋から紹介された時「ソーングマシン」がうまく聞き取れず、マシンが「ミシン」という名称で伝わったからだそうです。
令和6年12月20日(金)調理実習(5年生)
5年生が調理実習をしていました。内容は「ご飯とみそ汁」。王道です。ご飯はガス火で焚き上げ、みそ汁は煮干しの頭とわたを取って水から出汁をとる本格派です。手間はとてもかかりますが、時には基本に立ち返って調理をするのも大切だと感じました。もちろん出来上がりはみんなでおいしくいただきました。
令和6年12月19日(木)図工作品(4年生)
4年生の教室の前に飾っていある図工の作品「へんてこ山の物語」を紹介します。「へんてこ山の物語」というお話から想像を広げて、「こんな山があったらおもしろいな」と、想像を広げて絵に表す題材です。いろんな”へんてこ山”が愉快ですね。子供の発想力って無限です。
令和6年12月18日(水)競書会(6年生)
今日は、6年生の話題をもう一つ。体育館で競書会を行いました。広い体育館で十分に間隔をとってのびのびかけるのは、多目的室で行う以上に気持ちがいいですね。シーンとした中で墨の良い香りが漂っていました。
令和6年12月18日(水)あいさつ運動(6年生)
今朝はあいさつ運動の日。毎月、学年ごとに担当して、正門であいさつを呼び掛けています。今月は6年生。あいさつ運動担当も今回で終了となります。いろいろなことが小学校生活最後になります。あいさつ運動担当は今回で終了ですが、卒業jまで、これまでどおり柳瀬小のあいさつリーダーでお願いします。
令和6年12月16日(月)担任がいない時にこそ。
学校では、いろいろな理由から自習の時があります。そんな時に柳瀬小では、必ず自習監督をつけるようにしています。最初から行ける時もあれば、授業が始まって少し経ってから行く場合もありますが、そういう時はクラスの力が現れます。今日は、5年生のクラスの自習を見ましたが、自分たちで、課題に対して静かに、しっかり取り組んでいました。さすが高学年!
令和6年12月13日(金)クーバーコーチング サッカースクール のみなさん来校(6年生)
今日は、クーバーコーチングサッカースクールの指導者をお招きして、6年生対象のサッカー教室を行いました。1970年代にオランダ人指導者ウィール・クーバーが提唱したテクニックを生かしたサッカー指導です。今日も子供たちに、ボールマスタリーや 1 対 1 のテクニックを中心に教えていただきました。ドリブルの練習をしたり男女別で2チームに分かれてゲームをしたりして、有意義な時間を過ごしました。クーバーの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
令和6年12月12日(木)ようこそ!おおぞら特別支援学校のみなさん。(4年生)
今日は、おおぞら特別支援学校と4年生の交流会の日です。総合的な学習の時間を使って福祉について学んできた中で、交流が芽生えたおおぞら特別支援学校の子供たちと、楽しい時間を過ごしました。障害があるお友達とどうしたら楽しく遊べるかをいろいろ考えたようです。風船バレー、ゴールボール、ボッチャ、卓球。特別ルールも考えていたようです。このような取組をとおして、インクルーシブ教育や多様性を認める感性が育つといいなと思います。
令和6年12月11日(水)たてわり給食・たてわり遊びの日
今日はたてわり給食からのたてわり遊びの日です。今日の給食のメニューはカレーです。この日に合わせて盛り付けしやすく気持ちの上がる献立を考えてくれたようです。
天気も良かったし、久しぶりのたてわり遊びは校庭と体育館で楽しく盛り上がりました。
令和6年12月11日(水)薬物乱用防止教室(6年生)
今日は6年生を対象に、埼玉県警「あおぞら」の皆様を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を開催しました。「たばこやお酒は薬物乱用への入口」などのお話や、現在若者に広がりつつある麻薬の話などを分かりやすくお話していただきました。SNSなどを通じて悪い情報が子供の耳にも安易に届いてしまう世の中です。子供たちは、こうした正しい情報を得る場所が必要だとあ改めて感じました。
令和6年12月11日(水)賞状伝達
9月から今まで、子供たちがたくさん活躍した証の表彰状がたくさんとどいていましたので、今日はその伝達を体育館で行いました。図工展、読書感想文、科学展、下水道ポスター等です。
今回、賞状はなくても、がんばった人も素晴らしい。そんな話をしました。
目標に向かって取り組むことはよいことですね。
令和6年12月10日(火)体育朝会(短なわ)
今朝の体育朝会は短なわです。持久走チャレンジが終わって、短なわ運動が始まりました。今日は運動委員会のリードで基本技の紹介や連続跳びで汗を流しました。なわとびは狭い場所でもでき、運動量もあり、リズム感や調整力を高めるよい運動です。これから寒さが厳しくなる中、積極的に取り組んでいきたいと思います。
令和6年12月9日(月)南永井地区探検(2年生)
2年生が南永井地区探検に出かけオリンピックの碑、さつまいも始作地の碑、八幡神社などを巡ってきました。南永井地区は1965年の東京オリンピックのクレー射撃会場があったり、世界農業遺産の落ち葉堆肥農法でも知られる武蔵野台地の一部でもあったりする場所です。午前中、地域の方にお話を伺いながらそれらの場所をじっくり回ってきました。生きた学習ができたと思います。お忙しい中、対応してくださった皆様に感謝です。
令和6年12月6日(金)「ふしぎな乗りもの」3年生図工
3年生の教室の前に飾ってある図工の作品の一部です。自分の好きなものを題材にして「ふしぎな乗りもの」を描きました。海の生きものだったり、そりだったり、宇宙船だったりととても発想が豊かでした。
令和6年12月5日(木)持久走チャレンジ開催!
今日は、子供たちがずっと取り組んできた持久走チャレンジの日です。1枚100周のチャレンジカードもたくさんの子供がクリアしていきました。2枚目もクリアするがんばり屋さんも見られました。「マラソン大会」ではなく「持久走大会」になって久しいですが、体力つくりのためにはよい取り組みだと思っています。こちろんこの先に「マラソン」や「駅伝」があってもいいですね。子供たちがいろいろな運動で体力向上に取り組めるとよいと思います。
令和6年12月4日(水)書初めの練習が始まっています。
12月に入ったばかりですが、すでに書写では書初めの練習が始まっています。大きな条幅に書初めをするのはご家庭ではなかなか場所をとりますが学校では多目的室を使って広々と書くことができます。今日は6年生が練習していました。大人数で並んで書初めをする姿はなかなか良いものです。いずれ体育館で競書会も行う予定です。
令和6年12月3日(火)消防署見学に行ってきました!(3年生)
3年生が社会科の授業で柳瀬消防署に見学に出かけました。近くにありながら、じっくり見学したことがない消防署に子供たちは興味深々、施設の中を見学したり、消防士のお仕事を教えていただいたり、救急車両を見せていただいたりと初めてのことだらけ。楽しくためになりました。柳瀬消防署の皆様ありがとうございました。
令和6年12月2日(月)研究授業(1年生)
今日は、淑徳大学の山本直子特任教授をお招きしての3回目の国語の校内授業研究がありました。今日は低学年ブロックの1年生です。教材は有名な「たぬきの糸車」です。「たぬきの糸車」を読んで、好きな表現とその理由を文章にするというものです。自分なりの言葉で好きな理由を記入する姿に山本教授も「1年生でここまで書き込めるのはすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。1年生の成長を感じました。
令和6年12月2日(月)作品紹介(5年生 彫り進み版画)
5年生の教室の前に彫り進み多色版画の作品が提示してあります。木版の一彫一色版画と違って、彫ること自体は易しいのですが、出来上がりが予想しにくく想像力が必要になります。なかなかよい作品が並んでいましたのでいくつか紹介します。
令和6年11月29日(金)英語の授業(6年生)
6年生が電子会議室システムを使って柳瀬中学校の3年生と話し合いをしながら行う英語の研究授業を行いました。電子会議システムがきちんとつながるかどうかも検証します。小さなトラブルもあったようですが、おおむねうまくいきました。今後こう言う形の授業も進むのかもしれませんね。
令和6年11月28日(木)支援籍学習がありました。
先日の、旭出学園さんに続き、所沢特別支援学校との支援籍学習が2年生で行われました。障害により、同じ地域でありながら違う学校に通っているお友達です。支援籍学習をとおして顔見知りになり、街角であったら挨拶できる関係になれるといいですね。楽しいひと時を過ごしました。
令和6年11月28日(木)調理実習(6年生)
6年生が調理実習で粉吹き芋を作っていました。普段、あまり調理をしたことのない様子の児童が多くみられましたが、一生懸命ジャガイモの皮むきをしていました。包丁が安全に使えるようになると、お手伝いの幅も広がります。ぜひ、ご家庭でも取り組ませてください。
令和6年11月27日(水)5年生が社会科見学に出かけました。
5年生が坂戸市の明治なるほどファクトリーと東松山のピースミュージアムに社会科見学に出かけました。オートメーションで作られるお菓子や太平洋戦争中の人々の暮らしなどを学んできました。特にピースミュージアムでは熊谷空襲の様子を映画で観たり、当時の小学生の生活や防空壕の様子を実感したりして子供たちなりに戦争について考えを深めた様子でした。よい学習ができたと思います。
令和6年11月26日(火)支援籍学習
今日は支援籍学習がありました。「支援籍」とは、障害のある児童生徒が必要な学習活動を行うために、在籍する学校または学級以外に置く埼玉県独自の学籍です。例えば、特別支援学校に在籍する児童生徒が居住地の小中学校に「支援籍」を置くことにより、同じ学校のクラスメイトとして一定程度の学習活動を行うことができます。今日は、東京都の旭出学園に通う6年生の男の子があすなろ学級で書き初めの体験をしました。よい体験ができたと喜んでお帰りになりました。
令和6年11月26日(火)体育朝会
今日の体育朝会の一コマです。前回に引き続き、ローテション運動です。ラジオ体操で体をほぐし、各学年で短距離走、鉄棒、幅跳び、短なわ、大縄、に分かれて運動しました。
令和6年11月25日(月)寒さに負けず元気に走っています。
12月5日(木)の持久走チャレンジに向けて、子供たちは現在、業前や休み時間を使って自主的に練習して持久走カードに走った周数を記入しています。カード1枚は、100周分で計20kmになります。100周クリアをする児童も先週から徐々に増えてきています。走り込みは体力向上の王道です。自分の健康と相談しながらがんばってほしいと思います。
令和6年11月22日(金)PTAの花植えに感謝です。
11月22日(金)にPTAによる花植えがありました。たくさんの皆様のご協力のもと、西側花壇にパンジーやジュリアンなどの花を植えました。寒くなり、だんだん景色から緑がなくなるこの季節に色鮮やかな花が、一服の清涼剤のように感じられます。子供たちだけですとなかなかこうはいきません。本当にありがとうございました。感謝です。
令和6年11月22日(金)埼玉県小中学校音楽会(西部南地区)に参加しました。
今日は柳瀬小学校の代表が埼玉県小中学校音楽会(西部南地区)に参加してきました。コンクールではないので、順位はありません。各地区の代表が素敵な合奏、合唱を披露してきました。我が柳瀬小の代表は校内審査で選出された6年2組です。柳瀬小の看板を背負ってよい歌声を響かせてきました。お疲れさまでした!
令和6年11月21日(木)特別支援学級交流がありました。
今日は、あすなろ学級と東所沢小学校の特別支援学級との交流会がありました。今回の会場は東所沢小学校です。朝から雨模様で少し寒い日でしたが、楽しく活動できたようです。
令和6年11月24日(水)柳瀬図書館見学(2年生)
今日は、2年生が柳瀬まちづくりセンターにある所沢図書館柳瀬分館に見学に出かけました。図書館の方から施設の紹介、本の貸し出しの仕方や、ブックトークなどをしてもらい楽しいひと時を過ごせました。電子書籍がだいぶ一般的になってきましたが、実際に本に触れ、重さを感じページをめくる感覚というのはよいものですね。良い施設が近くにあります。ぜひたくさん読書をして欲しいと思います。
令和6年11月19日(火)研究授業(5年生)
今日は、玉川大学の川本教授を指導者に迎え、5年2組で教育センター主催の特別活動の研究授業がありました。題材名は「爺分のよさを限界突破 -自分を好きになるために-」いろいろなアンケートでも指摘されるように、今の子供はなかなか自分のよさに気づかずに自己肯定感の低い傾向にあります。そこで、今回はお互いに友達のよいところを見出し、「自分のよさ・つよみ」を理解し伸ばす活動をします。グループで自分のよさをPRしたりされたりしながら話し合いをしていました。普段の会話ではなかなか言えないことが、授業だと言えるようでみな笑顔で嬉しそうでした。
令和6年11月19日(火)児童朝会
今日の児童朝会は、たてわりでの「猛獣狩りゲーム」をしました。柳瀬小では、たて割り活動が盛んです。定期的なたて割り遊び、たてわり給食、やな小まつり、そして日々のたて割り清掃等。年齢差を越えて関わるので関係性が深まります。低学年は高学年を頼りにしますし、高学年は年上としての自覚も育ちます。今朝はとても寒い日でしたが、皆で仲良く遊び身も心も温まりました。
令和6年11月15日(金)校内音楽会開催!
今日は校内音楽会です。5年ぶりに全学年が一堂に会してお互いの合唱、合奏を生で鑑賞しました。1年生は初めての音楽会、6年生は最後の音楽会、すべての学年にそれぞれの思いはあると思いますが、こんなに小さい1年生がこんなに大きくなるのだなぁとつくづく感じました。
どの学年もこれまで、練習してきた成果を十分発揮できたと思います。明日の土曜日は保護者向け音楽会です。どうぞお楽しみに。
令和6年11月13日(水)あいさつ運動(1年生)
今朝はあいさつ運動の日。担当は1年生!かわいいあいさつにどの学年もつられて元気な「おはようございます」の声が響いていました。気持ちのよい朝でした。
令和6年11月12日(火)音楽朝会
今週末は、いよいよ校内音楽会です。今朝は、音楽会前の最後の全体練習をしました。どの学年もよい声で「もみじ」など合唱できました。今年の音楽会のテーマ「輝け!世界に一つのアメイジングな音色 -150周年のYNANASE MUSIC-」にぴったりでした。
令和6年11月11日(月)授業研究会(6年生国語)
本日、6年2組で、国語の校内研究授業を行いました。指導者に淑徳大学の山本直子特任教授をお迎えして、今年2回目の研究授業です。今回の教材は、宮沢賢治作「やまなし」です。川の中のかにの兄弟の会話を中心としたメルヘンチックなものですが、なかなか難解の物語です。本日の課題は、「なぜ宮沢賢治はこの物語の題名をやまなしとしたのか。」です。この作品だけでなく、宮沢賢治の他の作品も読んで、宮沢賢治の人柄や考え方、時代背景なども踏まえて話し合い、とても深掘りした話合ができていたと思います。山本教授も絶賛の、とてもよい授業でした。
令和6年11月11日(月)3桁×1桁の計算(3年生)
3年生が、3桁×1桁の計算を学習していました。最初はくり上がりのない計算、十の位が「0」の3桁の計算、そしてくり上がりのある計算と、徐々にレベルアップしていきました。基本的な考え方がしっかりしていれば間違いは少ないのですが、形だけで覚えると間違いに気が付かなかったりします。パソコンを使えば簡単ですが紙の上でもできるように基本をしっかり押さえてほしいと思います。
令和6年11月11日(月)持久走の取組
12月の持久走チャレンジに向けて持久走カードが配れたこともありますが、最近休み時間になると子供たちが校庭を走っている姿をよく見かけます。すでに100周を走って1枚目をクリアする児童もちらほら現れています。走ることは体力向上の王道です。無理のない範囲でがんばってください!
令和6年11月7日(木)市内親善音楽会に参加(5年生)
今日は、毎年市内の5年生を対象に行われている市内親善音楽会がミューズで開催されました。柳瀬小の5年生も校内音楽会を前に一足先にその歌声を披露してきました。コンクールではないので優勝とかはありませんが、気持ち的には一番上手に歌えたと思います。(^_^)
令和6年11月6日(水)たて割り遊び
今日は久しぶりのたて割り遊びの日。赤組と青組で校庭と体育館に分かれ、中学生も交えて楽しく遊びました。