ブログ

柳瀬小ニュース

令和7年3月7日(金)柳瀬民俗資料館に出かけました。(3年生)

 3年生が、亀ヶ谷にある歴史民俗資料館に社会科見学に行きました。地域の柳瀬民俗資料保存会の皆様や地元の松本議員さんから郷土の歴史を学んだり、わら縄をゆったりしました。身近にありながらなかなか訪れる機会がなかった資料館をしっかり見学することができて貴重な時間でした。もう少し見学したいところでした。この機会にぜひご家族で訪問してみてください。開館日は、第2土曜日と第4日曜日と第1・3金曜日 開館時間は、午前9時00分から午後4時30分 ※入館無料です。

令和7年3月6日(木)国語の授業(4年生)

 4年生の国語の授業の一コマです。今日の内容は、自分で書いた防災についての文章を他の友達に読んでもらいアドバイスをもとにより良い文章に整えるというものでした。昔であれば、グループになって原稿用紙を回し読みをする流れだったでしょうが、今はノートパソコンを使って全ての友達の作文を自由に読むことができ、「いいね!」マークを付けたり、助言できたりします。時代と共に授業の形も変わることを実感しました。

令和7年3月5日(水)6年生を送る会がありました。

今日は6年生を送る会がありました。下級生からの出し物や6年生の発表、全体合唱など、笑顔と感動の時間でした。

 コロナのころには何もできずに寂しい思いをしましたが、それももはや過去のものになりつつあります。卒業まであとわずか、6年生を気持ちよく送る出せるようにしていきたいと思います。

 

令和7年3月4日(火)3月の全校朝会で

 今日は、全校朝会の日です。いよいよ今年度の最後となりました。今日のお話は「ふるさと柳瀬」についてと4年生から今月の生活目標の「1年のまとめをしよう」の発表です。

 市内でも最も学区の広い柳瀬地区は、いろいろな風景があります。各地区の場所をスライドショーにしてみんなで見ました。いつまでもふるさとを大切にしてほしいと思いました。生活目標の発表では、4年生が劇でまとめの大切さを呼び掛けていました。今年度もまもなく終了ですね。

 

令和7年2月27日(木)大人になるってどんなこと?(6年生)

 今日、校長から6年生に授業を行いました。「大人になるってどんなこと?」を考える、という内容です。現在は、法令で18歳で成人です。子供たちが大人になるまで6年あまり、それまでに何ができるかという内容で話し合いました。

まだ、大人になるという実感は薄いでしょうが、子供たちなりに、いろいろと考えてくれたように感じました。

令和7年2月25日(火)1年生と園児との交流会

 今日は、1年生と4月から入学予定の各幼稚園・保育園の園児との交流会がありました。少々緊張している園児たちに、やさしく、小学校での活動や施設の紹介をしてくれました。1年生も今では、すっかり、お姉さんお兄さん、4月からは2年生です。今日と同じように、やさしく接してあげてくださいね。

令和7年2月25日(火)音楽朝会がありました。(全校)

 今日の音楽朝会は、通常のものとは少し異なり、6年生を在校生で歌でお祝いするという内容でした。今月の歌である「ありがとうの約束・明日へつなぐもの」を体育館でみんなで歌い、6年生への感謝を表しました。気が付けば、すでに2月も月末です。6年生が登校するのも、あと20日あまり。本当に早いですね。卒業までの貴重な時間を大切にしていきたいと思います。

令和7年2月21日(金)うどん作り(3年生)

 3年生が食育の一環でうどん作り体験をしました。たくさんの保護者ボランティアの皆様にお越しいただき、そして市役所の保険給食課からも応援の2名、さらに、柳瀬まちづくりセンターから特別講師の田中ゆり子さんをお招きして行いました。使った小麦は柳瀬小の裏の畑で採れたものです。柳瀬まちづくりセンターの取組で「種まきから食卓まで」という企画があり、名前のとおり、小麦の種をまいて収穫し、うどんを打って食べる、というものです。柳瀬小ではその小麦を分けていただいて、3年生がうどん作りを行っています。コロナのころは中断していましたが、昨年から復活しています。準備からとても時間がかかるのですが、子供たちが楽しそうに活動しているのを見ると、よい取組だと思います。これからもよろしくお願いいたします。