柳瀬小ニュース
令和6年11月15日(金)校内音楽会開催!
今日は校内音楽会です。5年ぶりに全学年が一堂に会してお互いの合唱、合奏を生で鑑賞しました。1年生は初めての音楽会、6年生は最後の音楽会、すべての学年にそれぞれの思いはあると思いますが、こんなに小さい1年生がこんなに大きくなるのだなぁとつくづく感じました。
どの学年もこれまで、練習してきた成果を十分発揮できたと思います。明日の土曜日は保護者向け音楽会です。どうぞお楽しみに。
令和6年11月13日(水)あいさつ運動(1年生)
今朝はあいさつ運動の日。担当は1年生!かわいいあいさつにどの学年もつられて元気な「おはようございます」の声が響いていました。気持ちのよい朝でした。
令和6年11月12日(火)音楽朝会
今週末は、いよいよ校内音楽会です。今朝は、音楽会前の最後の全体練習をしました。どの学年もよい声で「もみじ」など合唱できました。今年の音楽会のテーマ「輝け!世界に一つのアメイジングな音色 -150周年のYNANASE MUSIC-」にぴったりでした。
令和6年11月11日(月)授業研究会(6年生国語)
本日、6年2組で、国語の校内研究授業を行いました。指導者に淑徳大学の山本直子特任教授をお迎えして、今年2回目の研究授業です。今回の教材は、宮沢賢治作「やまなし」です。川の中のかにの兄弟の会話を中心としたメルヘンチックなものですが、なかなか難解の物語です。本日の課題は、「なぜ宮沢賢治はこの物語の題名をやまなしとしたのか。」です。この作品だけでなく、宮沢賢治の他の作品も読んで、宮沢賢治の人柄や考え方、時代背景なども踏まえて話し合い、とても深掘りした話合ができていたと思います。山本教授も絶賛の、とてもよい授業でした。
令和6年11月11日(月)3桁×1桁の計算(3年生)
3年生が、3桁×1桁の計算を学習していました。最初はくり上がりのない計算、十の位が「0」の3桁の計算、そしてくり上がりのある計算と、徐々にレベルアップしていきました。基本的な考え方がしっかりしていれば間違いは少ないのですが、形だけで覚えると間違いに気が付かなかったりします。パソコンを使えば簡単ですが紙の上でもできるように基本をしっかり押さえてほしいと思います。
令和6年11月11日(月)持久走の取組
12月の持久走チャレンジに向けて持久走カードが配れたこともありますが、最近休み時間になると子供たちが校庭を走っている姿をよく見かけます。すでに100周を走って1枚目をクリアする児童もちらほら現れています。走ることは体力向上の王道です。無理のない範囲でがんばってください!
令和6年11月7日(木)市内親善音楽会に参加(5年生)
今日は、毎年市内の5年生を対象に行われている市内親善音楽会がミューズで開催されました。柳瀬小の5年生も校内音楽会を前に一足先にその歌声を披露してきました。コンクールではないので優勝とかはありませんが、気持ち的には一番上手に歌えたと思います。(^_^)
令和6年11月6日(水)たて割り遊び
今日は久しぶりのたて割り遊びの日。赤組と青組で校庭と体育館に分かれ、中学生も交えて楽しく遊びました。
令和6年11月6日(水)1年生とクロムブック
1年生がクロムブックを抱えて校内を歩いていたので声をかけると、学校の中を写真にとって紹介する活動でした。1年生でもすでにパソコンをずいぶん活用しているようです。成長しましたね。すごいです。
令和6年11月6日(水)柳瀬中生の職場体験スタート
今日から柳瀬中学校の2年生12名が本校に職場体験に来ています。今年は全員東所沢小学校出身の生徒です。お隣とはいえ、小学校に入るのはほとんど初めてで、最初は少々緊張した雰囲気でしたが、すぐに慣れて子供たちと一緒に活動するする姿が見受けられました。今日から3日間、社会勉強に勤しんでください。世の中に出ていくのはそんなに遠い話しではないのですから。