今日は2年に一度の指導訪問の日です。所沢市教育委員会を始め多くの方が全ての先生方の授業を参観に来校され、授業の後に研究協議会を持ちました。たくさんの来校者に子供達も少々とまどい気味でしたが、どのクラスも一生懸命取り組んでおり、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。大変勉強になった1日でした。
今日は2年に一度の指導訪問の日です。所沢市教育委員会を始め多くの方が全ての先生方の授業を参観に来校され、授業の後に研究協議会を持ちました。たくさんの来校者に子供達も少々とまどい気味でしたが、どのクラスも一生懸命取り組んでおり、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。大変勉強になった1日でした。
今朝は音楽朝会でした。今月の歌の「はじめようコンサート」をみんなで歌ってから、音楽委員会から校内音楽会のテーマの発表がありました。今年のテーマは「まほうの音色で世界にかがやけ YANASE MUSIC」です。子供達からフレーズを集めて決めたそうです。壮大な感じでいいですね。音楽会当日がますます楽しみになりました。
心のエネルギープロジェクトに取り組んでいます。 これは、所沢市全体で取り組んでいるもので、人と楽しく過ごした体験や、周りからほめられた体験を増やすことで、子供の心にエネルギーをたくさんため、状況を正しく判断する力や、人とうまくやっていく力をつけていくものです。 子供たちは、誰もが、かけがえのない存在です。 自分も友達も大切にしながら、夢や希望をもって過ごしていってほしいと思っています。
今年度柳瀬小学校では、自分や友達のいいところさがし、楽しい遊びや環境づくりに取り組んでいます。
今週の10月27日(金)は東所沢小学校を会場に、2校親善体育大会が開催されます。現在、そのために6年生は体育や休み時間を使って競技の練習に余念がありません。今日はリレーの練習をしているところにお邪魔しました。リレーのポイントは、何と言っても速度を落とさずにバトンパスができるかです。バトンを受ける側がどのタイミングで走り出したらよいかは練習を重ねないと難しいのですが、今日、見た感じでは、なかなかよい感じに仕上がっていました。当日も楽しみです。
今日は、4年生から6年生までのクラブ活動の日でした。 校庭から、楽しそうな声が聞こえてきて見てみると、それぞれのクラブが、思い思いに活動を楽しんでいました。
秋晴れのよい天気で、子供たちは、元気に登校しました。
体力の向上と健康の増進のため、持久走に取り組みます。 休み時間にも、自主的に練習している子供たちです。
3年生の親子参加型授業にお邪魔しました。今回の内容はALSOKの皆様をゲストティーチャーにお呼びして、正しいインターネットの使い方について教えていただきました。コロナ禍で急速に進んだICT教育。学校にパソコン室はもはやありません。必要な時に子供達は教室の自席でクロムブックを使って学習します。小学生のスマホ所持率も上がっています。インターネットはもはや生活とは切り離せない存在です。その楽しさや利便性は反面大きな落とし穴を抱えています。今日は貴重なお話を保護者と一緒に聞けてよかったと思います。
今朝は体育朝会でした。すっきりとした秋空の下、それぞれの学年がローテーション運動に汗を流しました。1日1回数分でも心拍数を上げる運動をすると病気の予防や運動能力が向上すると言われています。最近、めっきり秋らしくなってきましたね。スポーツの秋です。
本日、柳瀬中学校の武道場で行われた家庭教育学級の講座におじゃましました。柳瀬中学校、柳瀬小学校、東所沢小学校の3校の合同講座です。昨年度大好評だった講座で、松田母子クリニックのフィットネスインストラクターの大塚先生を講師に迎え、身体をセルフケアできるストレッチから始まり、性(心が生きる教育)を子どもたちにどのように伝えていったらよいのかについてのお話をしていただきました。これからもたくさんの方に家庭教育学級に参加していただけるといいなと思いました。