ブログ

2023年10月の記事一覧

令和5年10月31日(火)全校朝会

 今日は一足先に11月の全校朝会を行いました。校長講話、6年生による今月の生活目標「体をきたえよう」の発表、転入生の紹介をしました。6年生の劇団「ドラえもん」によるお芝居はなかなか盛り上がりました。

令和5年10月30日(月)校内研究授業(5年生)

 今日は5年生で校内授業研究会がありました。講師に淑徳大学の山本直子特任教授をお迎えしての研修会です。国語の授業で教材名は「たずねびと」。「さがしています。」 と書かれた原爆供養塔納骨名簿のポスターの中に自分と同じ年齢で同じ名前を見つけたひとりの少女が、自分と同じ名前の少女を探しに兄と広島まで出かけ、様々な物や人と出会い、75年前に実際にあった原爆について知っていくという物語です。少女の気持ちの変容を考えるという内容でした。なかなか難しい内容でしたが、子供達はグループでしっかり話し合いができていました。山本教授にもたくさん賞賛のお言葉をいただきました。充実した時間となりました。

令和5年10月30日(月)図工作品(4年生)

 4年生の教室の前に図工の作品が掲示されています。題材名は「へんてこ山のものがたり」です。「へんてこ」という言葉からイメージを広げて、「どんな形」か「何時代にある」か「どんな人や生き物が住んでいる」か「のぼったらどんなことが起きるか」などをイメージしました。小学生ならではの楽しい絵が並んでいました。

令和5年10月27日(金)2校親善体育大会開催

 10月27日(金)に6年生による東所沢小学校との2校親善体育大会が開催されました。

これは、4月から柳瀬中学校で学ぶ多くの子供達の親善を深めることを主な目的に開催されているものです。持ち回りで開催し、今年度は東所沢小学校が会場でした。

 お昼頃、東所沢小に到着すると、東所沢小の児童が「ようこそ東所小へ!」と歓迎してくれました。100m走、50mハードル走、ボール投げ、綱引き、代表リレーの競技を通して親交を深めました。今年も、各校お互いを応援しながら気持ち良い大会になったと思います。

令和5年10月26日(木)星空観察会(家庭教育学級)

 今日は家庭教育学級による星空観察会が行われました。昨年に引き続き、地元の有名光学機器メーカーのビクセンさんのご協力のもと、たくさんのみなさんが夜空の観察を行いました。月、木星、土星など大型の望遠鏡による観察に子供達も大喜び。夜に保護者公認でお出かけできる特別感もあり、大いに盛り上がりました。家庭教育学級のみなさん、また、ご指導いただいた、ボランティアの酒井先生。ありがとうございました。

令和5年10月26日(木)ミシンの学習(5年生)

 5年生の家庭科の授業をのぞくとミシンの学習をしていました。ミシンは5年生から学習します。ミシンは糸通しが最初の難関です。特に、下糸をボビンから繰り出すのが難しいのですが、やっぱり悪戦苦闘していました。それでも何回か取り組むと段々と慣れてきます。5年生の題材はエプロン作り。6年生の調理実習にも活用します。がんばって!

 

 

令和5年10月26日(木)くわしくする言葉(3年生国語)

 3年1組で国語の研究授業を行いました。今回は国語で、修飾語の学習です。主語と述語だけの文章に修飾語を付け加えてより詳しい文章にしていきます。お題の絵から主語と述語を抜き出し、グループでより詳しい文章にするために修飾語を考えて付け足していきます。形容詞や副詞、目的語など話し合いでたくさん出されていきます。あっという間に1時間が過ぎて「おもしろい!」「もっとやりたい!」などの言葉も漏れ聞こえてきました。よい授業でした。

令和5年10月26日(木)浦和レッズハーフルクラブ来校

 今日は、浦和レッズハートフルクラブのみなさんをお招きして6年生対象のサッカー教室を開催しました。元日本サッカーリーグ得点王で日本代表コーチである落合弘キャプテンを筆頭に元Jリーガーのみなさんが楽しくサッカーの手ほどきをしてくださいました。また、落合キャプテンには、サッカーの事だけでなく、仲間と協力して取り組むことの大切さも熱い言葉でお話ししてくださいました。貴重なお時間をありがとうございました。心から御礼申しあげます。

令和5年10月25日(水)今日は縦割り活動がたくさんありました。

 今日は、縦割り給食から縦割り遊びの日です。掃除はなしで給食から昼休みまで縦割り活動がたくさんありました。低学年から高学年まで一緒に活動できるのは楽しいですね。それに、高学年は下級生に対する気遣いを学び、下級生は高学年の背中を見て年上の子の役割を学びます。何よりふだんあまり関わりのない子たちと遊ぶ刺激もあります。これからも続けていきたいと思います。

令和5年10月24日(火)たくさんの方が授業研究に来校しました。

 今日は2年に一度の指導訪問の日です。所沢市教育委員会を始め多くの方が全ての先生方の授業を参観に来校され、授業の後に研究協議会を持ちました。たくさんの来校者に子供達も少々とまどい気味でしたが、どのクラスも一生懸命取り組んでおり、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。大変勉強になった1日でした。

 

令和5年10月24日(火)音楽朝会

 今朝は音楽朝会でした。今月の歌の「はじめようコンサート」をみんなで歌ってから、音楽委員会から校内音楽会のテーマの発表がありました。今年のテーマは「まほうの音色で世界にかがやけ YANASE MUSIC」です。子供達からフレーズを集めて決めたそうです。壮大な感じでいいですね。音楽会当日がますます楽しみになりました。

令和5年10月23日(月)心のエネルギープロジェクト実施中です!

心のエネルギープロジェクトに取り組んでいます。 これは、所沢市全体で取り組んでいるもので、人と楽しく過ごした体験や、周りからほめられた体験を増やすことで、子供の心にエネルギーをたくさんため、状況を正しく判断する力や、人とうまくやっていく力をつけていくものです。 子供たちは、誰もが、かけがえのない存在です。 自分も友達も大切にしながら、夢や希望をもって過ごしていってほしいと思っています。

今年度柳瀬小学校では、自分や友達のいいところさがし、楽しい遊びや環境づくりに取り組んでいます。

 

令和5年10月23日(月)リレーの練習中!

今週の10月27日(金)は東所沢小学校を会場に、2校親善体育大会が開催されます。現在、そのために6年生は体育や休み時間を使って競技の練習に余念がありません。今日はリレーの練習をしているところにお邪魔しました。リレーのポイントは、何と言っても速度を落とさずにバトンパスができるかです。バトンを受ける側がどのタイミングで走り出したらよいかは練習を重ねないと難しいのですが、今日、見た感じでは、なかなかよい感じに仕上がっていました。当日も楽しみです。

 

令和5年10月17日(火)親子参加型授業(3年生)

 3年生の親子参加型授業にお邪魔しました。今回の内容はALSOKの皆様をゲストティーチャーにお呼びして、正しいインターネットの使い方について教えていただきました。コロナ禍で急速に進んだICT教育。学校にパソコン室はもはやありません。必要な時に子供達は教室の自席でクロムブックを使って学習します。小学生のスマホ所持率も上がっています。インターネットはもはや生活とは切り離せない存在です。その楽しさや利便性は反面大きな落とし穴を抱えています。今日は貴重なお話を保護者と一緒に聞けてよかったと思います。

令和5年10月17日(火)体育朝会

 今朝は体育朝会でした。すっきりとした秋空の下、それぞれの学年がローテーション運動に汗を流しました。1日1回数分でも心拍数を上げる運動をすると病気の予防や運動能力が向上すると言われています。最近、めっきり秋らしくなってきましたね。スポーツの秋です。

令和5年10月16日(月)家庭教育学級 

 本日、柳瀬中学校の武道場で行われた家庭教育学級の講座におじゃましました。柳瀬中学校、柳瀬小学校、東所沢小学校の3校の合同講座です。昨年度大好評だった講座で、松田母子クリニックのフィットネスインストラクターの大塚先生を講師に迎え、身体をセルフケアできるストレッチから始まり、性(心が生きる教育)を子どもたちにどのように伝えていったらよいのかについてのお話をしていただきました。これからもたくさんの方に家庭教育学級に参加していただけるといいなと思いました。

令和5年10月13日(金)音楽の授業(2年生)

2年生も、音楽会へ向けて練習中です。 歌がとても上手なのですが、今回は、学年合同の合奏の練習です。

テンポを少しゆっくりめにして、まず鍵盤ハーモニカの練習。これは、もう上手にできます。では、どうするか?子供たちから「先生、もっとテンポを早くしてください!」という言葉が。さすがです!もう少しレベルを上げられると判断した担任団は、テンポを上げ、他の楽器も入った合奏の練習へ。

まだまだ練習中ですが、当日には息の合った演奏を披露してくれることでしょう。

令和5年10月13日(金)生活科の授業(1年生)

 

 

1年2組で、初任者研修の示範授業がありました。 自分でできることをしていこうという意欲を高めて、お互いに支え合って生活していることを学ぶ授業です。 先生の話を聞いたり、自分の考えを発表したり頑張っていて、半年間の成長を感じました。

 

令和5年10月13日(金)修学旅行2日目(6年生)

修学旅行2日目です。 2日目も、みんな元気に朝を迎え、予定通り宿舎を出発しました。 今日は、日光東照宮見学や東武ワールドスクエアーの見学があります。 2日目も、良い気候で過ごせそうですね。 楽しい思い出をたくさん作って、学校に戻ってきてください。

 

令和5年10月12日(木) 親子参加型授業(1年生)

今日は、1年生の親子参加型授業がありました。 栄養教諭による給食についての話と、1年生全体での給食です。 メニューは、こぎつねずし、ホキのオニオンソース、切り干し大根の塩昆布あえ、みそ汁などです。 学年役員さんをはじめ、実施に協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

令和5年10月12日(木)おおぞら特別支援学校との交流会(4年生)

今日は交流会で、所沢おおぞら特別支援学校へ行ってきました。 はじめは少し緊張していましたが、遊びが進むにつれて盛り上がり、交流を深められたのではないかと思います。 「楽しかった。」、「次は、柳瀬小に来てください。」などの感想がありました。 今度は、お招きする番です。 今日、見て聞いて遊んで感じたことから学んで、次回の交流会で、楽しんでもらえるようにしましょう。

 

令和5年10月12日(木)修学旅行①(6年生)

晴天に恵まれ、6年生が修学旅行へ出発しました。 修学旅行のめあて「習ったことを活かし、ルールを守って全力で楽しみ、最高の思い出を作ろう!!」が達成できる、充実した修学旅行になるといいですね。 安全に気を付けて、元気に行ってきてください。

令和5年10月11日(水)音楽会に向けて(4年生)

校内をまわっていると、歌声が聞こえてきたので、その歌声に引き寄せられるように、音楽室へ行きました。こんなに上手なのは、きっと高学年かな?と思って のぞいてみると、なんと4年生が音楽会に向けて合唱の練習をしていたのです!素敵なメッセージ性のある曲で、それでいて力強いしっかりした歌声でした。音楽会当日も、とても楽しみです。

令和5年10月11日(水)あいさつ運動(2年生)

 今朝はあいさつ運動の日です。今回の担当は2年生です。登校すると、西門と南門に分かれて活動開始。先日の全校朝会ではあいさつの大切さについて話しをしたせいか一段と大きな声が響いていました。南門の担当の2組は中学生にも元気にあいさつ。中学生は少し照れくさそうに、でも笑顔であいさつを返してくれました。朝のあいさつに元気をもらいました。

令和5年10月10日(火)算数の授業(1年生)

 1年生が大きさ(かさ)くらべをしていました。形の違うペットボトル 2本の、どちらのジュースのほうがたくさんはいっているかを予想し、比べ方を考えます。見た目ではよくわからない量の比較を同じ大きさの筒に入れることによって比較できることを知る。という内容です。大切なのは実際に目の前でやってみることです。実感を伴う理解は大切です。

令和5年10月10日(火)児童朝会にて

 今日は児童朝会がありました。後期計画代表委員の初仕事です。みんなで学年間の交流が楽しめる朝会にしようと「ジャンケン列車」をしました。単純だからこそ面白い!そんな時間が持てました。委員会の皆さんがんばりましたね。

夏のなごり2

気候は、めっきり過ごしやすくなりましたが、ここにも、夏のなごりを見つけました。

二学期も、多くの行事や学習を通して、子供たちには充実した学校生活を送ってほしいです。

令和5年10月5日(木)国語の授業(4年生)

 4年2組で初任研の示範授業の国語の授業がありました。「文章を要約する。」内容です。長い文章を決められた文字数でまとめる授業でした。最近は生成系AIで簡単に文章をまとめることもできる時代になりましたが、やっぱり自分で文章を読み解き、要点を絞って再構成するというスキルは重要です。ICTを活用しながら自分で用紙にまとめる作業に苦労しているようでしたが一生懸命取り組んでいました。

令和5年10月4日(水)全校朝会

 今日は全校朝会です。校長から「あいさつの大切さあ」についてのお話と、今月の生活目標「たくさん本を読もう」について5年生からよびかけがありました。5年生は「劇団はらこ」による寸劇で読書推奨を呼びかけて会場をわかせてくれました。工夫がありとても良かったです。

 

令和5年10月3日(火)4年ぶり!たて割り清掃

 密を避けるために中断していた、たて割り清掃が4年ぶりに再開です。1年生から6年生までたて割り班で掃除を

します。下級生は上級生から掃除の仕方を教わり、高学年はリーダーとしての自覚と責任を育てます。高学年は1、2年生の時に経験がありますが、それ以外の学年は全くの初めてです。今日はみんな少し緊張していたようです。良い活動につながるといいなと思いました。

 

令和5年10月2日(月)ボール投げゲーム(2年生)

 校庭で2年生が盛り上がっていたので、のぞいてみると「ボール投げゲーム」をしていました。体育のボール投げ運動の中で楽しく投げる力を育てる取組です。ポートボール台の上の水を入れたペットボトルを狙ってボールを投げ合います。ドッチボールなども盛り上がる運動ですが、中にはボールを恐がる児童もいるので、これは良いなと思いました。2クラス合同で、総当たり戦で行うそうです。みんな楽しそうでした。